おいとま教師の記録

休職中教師の記録

様々な治療 心理教育

 前回の続きです。心理教育というプログラムを受けた時には、ストレスとの付き合い方について学んだ。そもそもストレスのメカニズムとは、人間が身の危険を(ストレッサー)を感じると、心や体を守ろうとする自動的な脳の働き(ストレス反応)が起きるということで説明できる。古来の人間は例えば熊に出会って、恐怖を感じ、身体反応としてドキドキしたり、行動反応として立ち向かったり、逃げたり、固まったりしていたが、これと現代の精神的ストレスに対するストレス反応は同じものだとされている。

 例えば、上司が怒っていると身体反応としてドキドキしたり、行動反応として、反論したり俯いたり、遠ざかったり、固まったりして防御反応を示すようになっている。

 私も、以前校長や教頭に怒鳴られたり、捲し立てあげるように指導を受けてる時に頭の中が真っ白になって、何も思いつかない、考えられない時が幾度もあった。脂汗をかくこともあった。そんな時に「黙ってないで何か言いなさい!」と言われていたが、私の心と体はストレスを受けており、防御反応を起こしていたのだ。何か言えるはずがないのだ。熊に出会ったのと同じ状態だったのだ。

 また、ストレッサーには体が感じるストレッサーと心が感じるストレッサーと仕事、職場でのストレッサーがあるとされる。体が感じるストレッサーはさらに外的と内的に分けられ、外的では

物理的なもの(自然の変化→温度、気温、日照時間、気圧)

環境的なもの(騒音、照明、埃、風通し)

肉体的なもの(身体疾患、けが、長距離通勤、長時間勤務)

科学的なもの(空気汚染、放射線、化学物質、酒、タバコ)

生物学的なもの(細菌、ウィルス、害虫、寄生虫、花粉)

があり、内的では

運動関係(運動不足、運動過剰)

食事関係(過食、少食、偏食、栄養不足)

睡眠関係(睡眠不足、睡眠過剰、夢)

生活関係(不規則な生活、夜ふかし、昼夜逆転

その他(妊娠などによる身体変化、生理痛、更年期)

 などなどが体が感じるストレス要因になりうるものたちである。私の場合は、長距離通勤や長時間労働、少食、睡眠不足、夢、不規則な生活などが体のストレスとなっていたように思う。教職員だとたくさんの人が同じものに当てはまるのではないかと思う。これらのものを私はストレス要因だと分かりつつも、働いていた時は、気にしていられず、ストレスを溜め込んでいたように思う。

 続きの心が感じるストレッサーなどについては、次回のブログで紹介したいと思います。